やはり、ケーキにはコーヒー派のあなた!!
コーヒーには種類がたくさんあって、スーパーで適当に選んでいませんか?
今回は、ケーキの最高の相方であるコーヒーについて、基本的な種類などについて、まとめています。
あわせてコーヒー初心者に向けた、コーヒー豆&粉のそれぞれのメリット・デメリットなども解説します。
美味しいコーヒーの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
Contents
コーヒー豆&コーヒー粉の選び方

コーヒー豆の特徴
コーヒー豆を挽く道具「ミル」を持っている場合、断然豆の状態での購入がおすすめ。
メリット
・比較的管理が容易
・まとめ買いでも鮮度が落ちにくい
デメリット
・飲むときにその都度コーヒー豆を挽く必要があり、やや面倒
コーヒー粉の特徴
毎日何杯もコーヒーを飲む場合や、コーヒーを飲むことに手間をかけたくない人には、コーヒー粉がおすすめ。
メリット
・ドリップするだけなので簡単
デメリット
・劣化が早く、味が落ちやすい
・購入量や保存法に気を使う必要がある
好みの味を見つける

コーヒーの味は、大きく3つの味のバランスで決まっています。
①酸味
・一般的に焙煎が浅いものほど酸味が強い。
・酸味が好きな方は、浅煎り~中煎りタイプ。
・浅煎りは、『シナモンロースト』、『ライトロースト』などで、苦みはあまりなく酸味が強い。
・中煎りは、『ミディアムロースト』、『ハイロースト』 などで、ほどよい酸味がある。
②コク
・焙煎度が深いほど、コクが増す。
・しっかりとしたコクのある味わいは、中煎り~深煎りタイプ。
・深入りは、『フレンチロースト』、『イタリアンロースト』などで、酸味は抑えられ、深いコクのある味わい。
③苦み
・コクと同様、焙煎度が深いほど苦みも増す。
・深煎りの『フレンチロースト』は苦みとコクが強い。
・最も焙煎度の深い『イタリアンロースト』は、焦げた風味も加わる。
飲み方からコーヒーを選ぶ

ブラックコーヒーを飲む
・酸味と苦みのバランスがよい、浅煎りか中煎り
・中深煎りだと酸味、苦みに加え、豆本来の甘味がプラス
ブラックコーヒーには、酸味と苦みのバランスのよい、浅煎りか中煎りのコーヒー豆がおすすめです。
また、『フルシティロースト』が該当する、中煎りより少し焙煎を深くした中深煎りだと、酸味と苦みに加えて豆本来の甘みあり、ブラックコーヒーに向いています。
また、さまざまなコーヒー豆を混ぜ合わせて飲みやすく仕上げた『ブレンド』は、クセがなく美味しくいただけます。
カフェオレやカフェラテを飲む
・苦みとコクのある深煎り
・エスプレッソの場合、さらに焙煎度の深いものを選ぶ
カフェオレやカフェラテには、苦みとコクがあり、ミルクや砂糖との相性がよい深煎りがおすすめです。
『フレンチロースト』などが、該当します。
また、エスプレッソの場合は、さらに焙煎度の深い『イタリアンロースト』などにしましょう。
アイスコーヒーを飲む
・コーヒーは、基本的にはホット
・アイスは味や香りが飛びやすく、豆選びがより重要
コーヒーは基本的には、ホットで飲む飲み物です。
そのため、アイスコーヒーにすると、豆によっては味や香りがしなくなるので注意が必要です。
コクがあり、しっかりとした風味のアイスコーヒーには、『フレンチロースト』や『イタリアンロースト』などの焙煎度が深いコーヒー豆を使いましょう。
また、ほどよい酸味と、すっきりした味わいのアイスコーヒーが好みの方は、浅煎りタイプのコーヒー豆がおすすめです。
焙煎度からコーヒーを選ぶ

焙煎度合いは全部で8段階です。
焙煎度1,2は、まだ生っぽさがあるため、市場には出回りません。
浅煎り
浅煎りの焙煎度は、コーヒー豆にうっすらと焦げ目~シナモン色までを示します。
浅煎りのコーヒー豆は、生豆特有のフルーティーさがまだ残ります。
酸味があり、コーヒーの苦みがないため、爽やかな口当たりが楽しめます。
焼き菓子や生のフルーツが入ったスイーツとの相性がいいです。
・焙煎度1:ライトロースト
まだ少し黄色っぽさが残り、果実っぽさ、酸味が強く飲みづらい。
・焙煎度2:シナモンロースト
軽い焦げ目でシナモンのような色合い。
酸味が強く、軽い風味はあるが、コクはあまりない。
・焙煎度3:ミディアムロースト
苦味や酸味は控えめ。豆本来の味わいが出るため、豆の味を比べたい時に最適。
中煎り/中深煎り
中煎りの焙煎度は、栗色の見た目まで焙煎されたものをいいます。
中煎りのコーヒー豆は、酸味と苦みのバランスがとれています。
・焙煎度4:ハイロースト
酸味を抑えて、マイルドな味ながら苦味がある
・焙煎度5:シティーロースト
酸味と苦味のバランスがよく、コクがある。
・焙煎度6:フルシティーロースト
豆の苦みとコクが最高で味が豊かで、バランスが良い。
深煎り
深煎りの焙煎度は、長時間煎り、色は濃い茶褐色~黒褐色、コーヒー豆の表面に油分が浮かび上がります。
深煎りのコーヒー豆は強い苦みがあり、口に含むと深いコクのあるビターな味わいが口全体に広がりますが、酸味はほとんどありません。
・焙煎度7:フレンチロースト
しっかりとした苦味やコク、重厚感があり、チョコレートのような香り。
・焙煎度8:イタリアンロースト
最も深い焙煎度。肉厚で酸味の強い豆に適している。
産地からコーヒーを選ぶ

コーヒーは非常に栽培条件が難しく、世界的にも一部の地域でしか栽培できません。
・適度な日当たり
・肥沃で水はけのいい土壌
・年間平均気温が20度前後
・年間降雨量1,800mm〜2,500mm
この条件を満たす主要産地が北緯25~南緯25度までの熱帯と亜熱帯に集中し、『コーヒーベルト』と呼ばれています。
主なコーヒーの産地
・南アメリカ:ブラジル、コロンビア、エクアドル
・中央アメリカ:グアテマラ、コスタリカ、ジャマイカ、メキシコ
・アジア・ハワイ:インドネシア、パプアニューギニア、イエメン、ハワイ
・アフリカ:エチオピア、ケニア、タンザニア
南アメリカ産コーヒーの特徴
ブラジル産:柔らかな酸味と適度な苦味、芳醇な味わい。癖が少ない。
コロンビア産:甘い香りとまろやかな酸味。フルーティーな香りでコクがある。
エクアドル産:高い品質と上品な香り。
ブラジルは生産量世界一で、全生産量のおよそ3割を占めています。
※エクアドルは、以前はブラジルに続き生産量2位でしたが、近年生産量が下がっており、世界4位になっています。
中央アメリカ産コーヒーの特徴
グアテマラ産:甘味があり、程よい酸味と軽快な苦味で芳醇。
コスタリカ産:芳醇な香りと程よい酸味がある。。
ジャマイカ産:甘味・酸味・苦味が調和しており、香り高い。
メキシコ産:柔らかな風味で、酸味と香味のバランスがよい。
アジア・ハワイのコーヒーの特徴
インドネシア産:重厚感のある苦味と酸味も強いが、穏やかな風味。
パプアニューギニア産:アプリコットのような酸味とバランスのよい苦み。
イエメン産:強い香味と酸味、ワインのような味わい。
ハワイ産:豊かな香りとまろやかな口当たりで、後味はすっきり。
※ハワイは、コナ地区のみで栽培されており、100年以上の歴史と伝統があります。
その品質は高く希少なため、トップクラスの高級コーヒーとして知られています。
アフリカ産コーヒーの特徴
エチオピア産:フルーティーな酸味と上質な甘い余韻、個性的な香りと味わい。
ケニア産:上品な香りと甘味があり、ベリー系のような強めの酸味。
タンザニア産:フルーティーな甘みと強めの酸味、香り豊かな味わい。
※エチオピアは、コーヒー発祥の地といわれています。
現在、生産量は7位を占めています。