お菓子作りによく使われる用語をまとめてみました。
ほとんどの単語は、洋菓子の本場であるフランス語からきてます。
※単語はフランス語表記もしていますが、一部アルファベットで簡略化している単語があります。

Contents
お菓子作りの専門用語集
お菓子作りの専門用語~あ行
・アシェ(hacher):ナッツや果物を細かく刻む。
・アパレイユ(appareil):粉、卵、バターなど数種類の材料を下準備として混ぜ合わせたもの。
・アプリコテ(abricoter):刷毛などでアプリコットジャムを塗ること。
・アンビベ(imbiber):生地にシロップや酒などをしみ込ませること。
・ヴァニレ(vaniller):ヴァニラの香りをつけること。
お菓子作りの専門用語~か行
・カラメリゼ(carameliser):砂糖をカラメル状に煮詰めること。または、ナッツなどをカラメルで覆うこと。
・グラサージュ(glacage):装飾および乾燥の防止のため、菓子の表面に糖衣をかけること。
・グラセ(glacer):凍らせること。
・コンカッセ(concasser):粗く砕くこと。
・コンフィール(confire):果物などを砂糖とともに煮詰める。
お菓子作りの専門用語~さ行
・シュクレ(sucrer):砂糖を加えて、甘くする。
・シュミゼ(chemiser):型の内側にスポンジ、クリームなどの生地を敷き込むみ、層を作る。
・セシェ(secher):乾かすこと、乾燥させること。
お菓子作りの専門用語~た行
・タブリーレン(tablieren):煮詰めた砂糖やチョコレートを一定の固さになるまで練ること。
・タミゼ(tamiser):だまやごみを取り除くためにふるいにかけること。
・デコラシオン(decoration):飾り付け、仕上げ。
・テンパ(temper):チョコレートなどの温度調整をすること。
・トランペ(tremper):チョコレートやシロップに浸す。
・ドレ(dorer):菓子の焼き色をつけるため、表面に溶き卵を塗ること。
・トレセ(tresser):編む、編み込む。
・ドレセ(dresser):菓子、料理をきれいに皿などに飾る。
お菓子作りの専門用語~な行
・ナパージュ(nappage):ジャムやゼリーにペクチンを加えた艶出しに用いるゼリー。または、つや出しすること。
・ナペ(napper):生クリーム、ゼリー、ジャムを菓子の表面全体にかけたり、塗ったりすること。
お菓子作りの専門用語~は行
・パルフュメ(parfumer):香料、酒などで香りをつけること。
・ファリネ(fariner):型、台などに生地がつかないよう打ち粉をすること。
・フエテ(fouetter):卵白や生クリームなどを、泡立て器で泡立てること。
・フォンサージュ(foncage):型の内側に生地を敷き込むこと。
・ブランシール(blanchir):卵黄、砂糖をかき混ぜて、白くなるまで泡立てる。
・フランベ(flamber):酒をかけて火をつけ、アルコール分を燃やし、香りをつける。
・ブリュレ(bruler):焦がすこと。バーナーなどで焼き焦がす。
・ブロワイエ(broyer):めん棒などでナッツを粉末状、ペースト状にする。
・ポシェ(pocher):沸騰直前の温度で煮る。または、湯煎にする。
お菓子作りの専門用語~ま行
・マルブラージュ(marbrage):菓子に大理石模様をつけること。
・ムラージュ(moulage):型どり、型詰め。
・ムランガージュ(meringage):菓子をメレンゲで覆うこと。
・ムレ(mouler):ペースト状の生地を型に流して、型どりすること。
・ルーレ(rouler):麺棒で生地を平らにすること。